家計簿はずっとマネーフォワード頼み。
いくつか試用したんですが、まず対応金融機関の数が多く、あと UI も良いんですよね。
👉マネーフォワード ME | マネーフォワード
https://moneyforward.com/
👉マネーフォワードME、家計簿・資産管理アプリで利用率と認知率で1位に | ITmedia 2021年10月18日
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/18/news126.html
👉マネーフォワードME、利用者1200万突破 課金ユーザーは30万人 | ITmedia 2021年04月13日
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/13/news109.html
ただ、課金しないと、10件までしか口座を登録できません。
やむなく「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」というのを併用するのですが、
有料プランのように、11以上の口座を一元的に管理することはかなわないわけです。
🙂おもにそういうわけで、30万人の方が課金されているんだと思います。
しかーし!
いわば「東海東京証券版マネフォ」、マネーコンパスなら、
無限に口座連携できるらしいではありませんか!
👉おかねのコンパス | 東海東京フィナンシャル・ホールディングス
https://mcpass.jp/
👉東海東京フィナンシャル・グループが提供する『おかねのコンパス』に資産管理機能を提供|マネーフォワード
https://corp.moneyforward.com/news/release/service/20200123-mf-press/
😅いつの間にはじまっとったんや…。
😒2020年1月らしいで。
そのほか、三菱UFJ銀行もマネーツリーと協業で家計簿アプリをリリースしていました。
👉Mable お金の自動管理アプリ | 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/tsukau/app/lp/mable/index.html
👉お金の自動管理アプリ『Mable』を開発 | 日経BizGate 2021年03月15日
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO6979482009032021000001/
😔けど、ぼくがマネフォの UI に馴染んでしまっているためか、しっくりこない。
いま少し、併用してみます。
👉【2021年】おすすめ家計簿アプリ人気ランキング10選 | イチリタブログ
https://long-term-investment.com/kakeibo-app/
👉おかねのコンパスとマネーフォワードME7つの違いを徹底比較 | イチリタブログ
https://long-term-investment.com/money-compass/
👉お金自動管理アプリ Mable 使い方、評判を解説 | イチリタブログ
https://long-term-investment.com/mable/
コメント