経済界においても、全米チャンピオンはおおよそ世界チャンピオンでありましょう。
逆に言うと、米国株式でもGAFAM以外は、そこまでではないというか…。
古田拓也さんいわく「’S&P495’はTOPIXと同レベル。’GAFAM’がS&P500を牽引する」。
「足元の状態は『日本株か米国株か』というよりも、『GAFAMか、それ以外か』だ」。
👉S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”|ITmedia 2020年09月11日
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2009/11/news032.html
この傾向はすべての株価指数について言えて、
たとえば先進国株価指数(MSCI World Index / FTSE Developed Index)もGAFAMが牽引し、
それ以外が足を引っ張っている。
全世界株価指数(MSCI All Country World Index / FTSE All-World Index)も然り。
もう、
すべてが「GAFAMか、それ以外か」というゲームに変わってしまったのではないでしょうか。
🙂これがグローバリゼーションというやつなのでしょうね。
😅…と言いつつ、ぼくは今日も楽天経済圏でポイ活に励む…。
とすると、「どれだけGAFAMに集中投資するか」、
言い換えれば(リスク分散を図るため)、
「どれだけGAFAMを希釈するか」だけが問題であるように思えてきます。
そして、この観点から見るならば、
(やはり時価総額加重平均型の)NASDAQ100指数も視野に入ってくるでしょう。
🙂(時価総額加重平均型の)インデックス・ファンドの良いところはいろいろありますが、
ひとつは(その名の通り、時価総額に応じて)リバランスから銘柄の組み替えまで、勝手に実施してくれるところです。
参考までに、
各株価指数に連動する米国ETFそれぞれの組入上位5(ないし6)銘柄を書き出します。
バンガードVT(FTSE All-World指数連動)2020年12月31日現在
Apple(AAPL) 3.2 %
Microsoft(MSFT) 2.5 %
Amazon(AMZN) 2.1 %
Alphabet Inc.(GOOGL+GOOG) 1.5 %
Facebook Inc.(FB) 1.0 %
→GAFAM計10.3%
バンガードVOO(S&P500指数連動)2020年12月31日現在
Apple Inc.(AAPL) 6.7 %
Microsoft Corp.(MSFT) 5.3 %
Amazon.com Inc.(AMZN) 4.4 %
Alphabet Inc.(GOOGL+GOOG) 3.3 %
Facebook Inc.(FB) 2.1 %
→GAFAM計21.8%
インベスコQQQ(NASDAQ100指数連動)2020年12月31日現在
Apple Inc.(AAPL) 12.25%
Microsoft Corp.(MSFT) 9.13%
Amazon.com Inc.(AMZN) 8.88%
Alphabet Inc.(GOOGL+GOOG) 6.00%
Tesla Inc.(TSLA) 4.50%
Facebook Inc.(FB) 3.57%
→GAFAM計39.83%
🤔マルキールさんエリスさんは、NASDAQ100指数に連動するファンドやS&P500指数に連動するファンドについて、
「どちらも投資範囲が狭すぎると思う」とおっしゃっています。
👉バートン・マルキール / チャールズ・エリス著『投資の大原則 人生を豊かにするためのヒント』日本経済新聞出版
🤔多くのインフルエンサーが全世界株価指数に連動するファンドの購入を推奨するなかで、
株価指数間の相関係数に注目するならば、地域分散はリスク分散になっていないと見る向きもあります。
👉eMAXIS Slim【米国株式(S&P500)】VS【先進国株式】どちらが優れているのか!?|【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話
https://www.youtube.com/watch?v=YA8H_5_Znaw
👉”本当の”分散投資をご存知ですか?前編|【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話
https://www.youtube.com/watch?v=ryLTtw5Go4U
👉”本当の”分散投資をご存知ですか?後編|【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話
https://www.youtube.com/watch?v=S9GMr4F630I
投資塾YOUさんが、
純粋に(数理的にリターン対リスクで割り出される)シャープ・レシオに鑑みて、
S&P500指数に連動するファンド、
さらにはNASDAQ100指数に連動するファンドの優位性を説いていますが、
「むしろGAFAMのオーナーになってしまおう」という、
(文系的な)マインドを具体化する意味でも、
GAFAM株式が厚めのファンドを購入するのが良いように思われます。
👉【米国株投資】S&P500より3倍も上昇した投資先とは!?|【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話
https://www.youtube.com/watch?v=12GcXSEJfAY
👉世界最強の株価指数【NASDAQ100】について|【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話
https://www.youtube.com/watch?v=tbdJgbm49MA
🙂得られる利益は(相対的に経費率が高い)日本の投資信託でも(配当金再投資効果が劣後する)米国のETFでも、
大差がないようです。
👉『投資信託 VS 米国ETF』投資をするならどちらがお得?【前編】|【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話
https://www.youtube.com/watch?v=5MIAX3WqmQc
👉『投資信託 VS 米国ETF』投資をするならどちらがお得?【後編】|【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話
https://www.youtube.com/watch?v=qB3nvRYZwME
👉【投資信託 VS 米国ETF】NASDAQ100に投資をするならどちらがお得?『前編』|【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話
https://www.youtube.com/watch?v=nK8SFhN3SmA
👉【投資信託 VS 米国ETF】NASDAQ100に投資をするならどちらがお得?『後編』|【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話
https://www.youtube.com/watch?v=6xEF-YQOWOg
👉投資初心者が長期投資する際に「米国株の投資信託」にするか「米国株ETF」かで悩んだ時に考えるべき3点 |tamtam_note
https://note.com/kouict/n/n2563d4b55d71
🙂そういうわけで、ぼくのルールは、iDeCo枠とつみたてNISA枠で「eMAXIS_Slim_米国株式S&P500」を、
特定口座で「ifreeNEXT_NASDAQ100インデックス」を、ひたすらバイ&ホールドする。それだけです。
くれぐれも投資はご自身の判断と責任において行なってくださいね♡
コメント