投資

投資

レバナスとハサミは使いよう

レバナスとはナスダック100指数の値動きの2倍動くよう設計された商品(の略称)。投資初心者は手出し無用とされる。他方、レバナスの可能性を理詰めでポジティブに語る向きもあります。けっきょく、ぼくたちは行くべきなのでしょうか、行ってはいけないのでしょうか。
投資

カブコムもキタ!

マネックス証券につづいて、カブコム証券もクレカ積立サービスを仕掛けてきました。積立の上限はどこも5万円/月。ポイント還元率が1%ということは、毎月(5万円 x 0.01 =)500円分のポイントが還元され、すなわち、年間(500円 x 12ヶ月 =)6000円分のポイントが還元される、ということです。
投資

楽天証券「超」改悪

ここのところの、楽天証券によるポイント還元率の変更は、投資系ユーチューバー界隈で「超改悪」と評されていますね。「当然乗り換え」派と「ポイントはあくまでおまけ(だから静観)」派とに分かれるようですが、そもそもポイント還元率の高さが楽天証券の売りだったと思うので、ぼくは乗り換えを検討してます。
投資

スーパーバブル?

まあ、相場が右肩上がりと決まっていれば、一括投資が良いに決まってて、どうだかわからないからこその、積立(時間的な分散)投資なわけで、ぼくは安値だろうが高値だろうが愚直に積み上げるのみですけど。
投資

家計簿をつける

家計簿はずっとマネーフォワード頼み。いくつか試用したんですが、まず対応金融機関の数が多く、あと UI も良いんですよね。ただ、課金しないと、10件までしか口座を登録できません。しかーし!いわば「東海東京証券版マネフォ」、マネーコンパスなら、無限に口座連携できるらしいではありませんか!
投資

人間としての最適解

投資信託のリターンが軒並みプラスになってます。マネックス証券の松本大さんによれば、「第二次世界大戦からコロナが始まるまでに刷られたのと同じ額のお金がコロナが始まってから刷られたとも言われている」のだそうで、これはつまりインフレなんですね。…と言われてもなお、リスク資産に全振りできない自分がいます。
投資

ハブ銀行としての住信SBIネット銀行

定額自動入金と定額自動振込、両方無料で実施してくれるのは、ぼくの知るかぎり、住信SBIネット銀行だけ。あらゆる取引を一行で済ませるのも良いですが、細かなポイントのチリツモ効果を狙うなら、複数行を使いこなしたいところ。そんなぼくに(そしてあなたに)最適なチャートは、ズバリこれしかないんです!
投資

100万円修行

投信積立で1%のポイント還元を受けるために、1年間このクレカで100万円分何かを買う!…というのが(誰が言ったか)100万円「修行」。「修行」中の損得勘定はさておき、毎月5万円x0.5%=毎月250円(分のポイント)の上積みは馬鹿にできません。
投資

GAFAMかそれ以外か

もう、すべてが「GAFAMか、それ以外か」というゲームに変わってしまったのではないでしょうか。
投資

KISS Investing 日本版

バートン・マルキールとチャールズ・エリスの共著書『投資の大原則』で提示された投資戦略「KISS Investing」を本邦の環境に落とし込むと、夷藤勇人(きらきら☆はやとたん)さんが披露されている投資法に帰着するように思われます。
タイトルとURLをコピーしました